DAY2 5:30
奈良に一泊。この時間に起きたら外は土砂降りだった。
何となく不安な1日の始まり。
ゆっくり準備をして7:00頃に奈良を出発。京奈和道経由で8:00には京都入り。今回の目的地は嵐山。とあるサイトでオフ会が企画されてましたので、ホイホイと参加してきたのですよ。まぁ「あの場所」そのものにも興味がありましたので。
ということで、京都駅南側の24時間2,000円上限のパーキングに駐めて、10時前に待ち合わせ場所へ。無事に参加者の方と合流し、そのまま嵯峨嵐山へ向かいます。

この頃には雨はすっかり上がって、二重の虹まで見えた。参加者にすごい晴れ男がいたとしか思えない。
そして駅から徒歩5分ほど…

目的地に到着なのですよ
ということでこの後はドール画像いっぱい。ネタ画像もいっぱい。
自分としてはネタと割り切れてるものの、ネタと思えない方もいるかと思いますので続きにて。
あ、あと最初にいろんな意味で謝っておきます。ゴメンナサイ。
奈良に一泊。この時間に起きたら外は土砂降りだった。
何となく不安な1日の始まり。
ゆっくり準備をして7:00頃に奈良を出発。京奈和道経由で8:00には京都入り。今回の目的地は嵐山。とあるサイトでオフ会が企画されてましたので、ホイホイと参加してきたのですよ。まぁ「あの場所」そのものにも興味がありましたので。
ということで、京都駅南側の24時間2,000円上限のパーキングに駐めて、10時前に待ち合わせ場所へ。無事に参加者の方と合流し、そのまま嵯峨嵐山へ向かいます。

この頃には雨はすっかり上がって、二重の虹まで見えた。参加者にすごい晴れ男がいたとしか思えない。
そして駅から徒歩5分ほど…


目的地に到着なのですよ
ということでこの後はドール画像いっぱい。ネタ画像もいっぱい。
自分としてはネタと割り切れてるものの、ネタと思えない方もいるかと思いますので続きにて。
あ、あと最初にいろんな意味で謝っておきます。ゴメンナサイ。
≫[2009/08 関西ぶらぶら旅行 その2]の続きを読む
スポンサーサイト
ということで、先週末は関西方面に行ってきました。
色々ネタ的な場所ばかり巡った感じですが、簡単にまとめていきたいかな。
さて出発の前夜になりますが、なんか車のナビが動かないと思ったら
「HDDを使用できません」
と表示されて全く動きやがりません。てか旅行前日にナビ死亡とかなんてネタボリックな展開だよ…。

しょうがないので、写真のようにディスプレイ前にiPhoneをセッティングし、GoogleMAPで道案内させるようにしました。GPSと禿電波を拾える場所ではそれなりに活用できました。まぁ自動リルートも何もありませんからあくまで非常用としてですが。
そんなこんなでAM5:30ごろから行動開始です。
DAY1 8:30
順調に山陽~中国~名神~京滋バイパスを通過。8:30には彦根ICを降りてました。
ナビを詳しくみてもらおうと、近くの京滋マツダに滑り込み。営業スタッフはいたのですが、営業時間が9:30からとのことでサービスマンがまだ来ていないとのことで1時間待って欲しいとのこと。これはまぁしょうが無い。
車は駐車場に置いておいて良いとのことだったので、先に彦根城に行ってみることにする。

自転車で10分ほど。彦根城入り口到着。さっそくひこにゃん登場時間を確認する。
あとは城の外周をぐるっと回っていたら、9:30前になったのでマツダへ戻る。
で、ナビですがサービスマン曰くHDD交換等のメーカー送りとの結論。おとなしく地元で修理を依頼することが確定となりました。
この結論が出るのに40分もかかり、10:30のひこにゃんショーに間に合うか微妙な時間となった。とりあえず自転車を積みこんで車で彦根城入り口へ移動。

何とか間に合ったー
ゆるキャラ、癒されるわー。そしてほとんどが子供連れの家族単位なのに、男一人、一眼レフでひこにゃんを撮影する姿は、周りとのミスマッチ感がすごかったんだぜ…
あ、ひこにゃんの登場は博物館内のロビーでした。外に出てる写真もあったので日によって登場場所が変わるんでしょう、多分。
とりあえず動画でも置いておきますね
ひこにゃん見学後、次の目的地、豊郷町まで移動。豊里小学校旧校舎群を見学してきました。

展示室にある模型
まぁ、なんでこんなところに行ったかはこの辺をどうぞ。


何というか人大杉。何の下調べもせずに訪問したら、ちょうど祭りに準備中だったらしく余計に人が多かったみたい。この日は小学校の駐車場が使用不可だったので豊郷町役場に駐車して見学してきました。駐めてる車がほとんど痛車だった。
旧校舎内、展示室ではけいおん!が上映されてるし、3F会議室の黒板は落書き可だし、ティーセットは置かれてるしと、自治体がんばってるなぁ…。
雰囲気は良いので、ブームが去った頃にでもまた。今度は、まぁ娘さんでも撮りたいかな、と。
DAY1 12:30
次の目的地、奈良に向かって移動。R8~名神~京滋バイパス経由で京奈和道へ。
山田川ICを降りてイオン高の原で姉と待ち合わせ。このとき14:35。
ちょっと時間があるので、サマーウォーズでもみようと思ったら開始時間が14:40。間に合いませんでした orz
で、そそくさと姉と合流。姉宅へ。
ここからは自転車で奈良市内を走ってみました。
ルートは歌姫街道~平城宮跡~西の宮を往復って感じです。


時間が時間だったので、ほとんどの寺は拝観時間終了でした。
東大寺方面も行ってみたかったけど、膝の調子もまだ悪かったし適当に切り上げてきました。
時間があれば市内一周したかったなー。
で、このときようやくCateye V3のテストができました。
心拍数も普通に拾えてますし速度・ケイデンスも問題なし。心拍とケイデンスがあるのはやっぱいいね。今後はちゃんと活用していきたいところです。
ということで1日目の日程終了。
自重しない2日目、京都編に続くー。

πタッチ程度では「自重しない」とは言わないことを学んだ日(えー?
色々ネタ的な場所ばかり巡った感じですが、簡単にまとめていきたいかな。
さて出発の前夜になりますが、なんか車のナビが動かないと思ったら
「HDDを使用できません」
と表示されて全く動きやがりません。てか旅行前日にナビ死亡とかなんてネタボリックな展開だよ…。

しょうがないので、写真のようにディスプレイ前にiPhoneをセッティングし、GoogleMAPで道案内させるようにしました。GPSと禿電波を拾える場所ではそれなりに活用できました。まぁ自動リルートも何もありませんからあくまで非常用としてですが。
そんなこんなでAM5:30ごろから行動開始です。
DAY1 8:30
順調に山陽~中国~名神~京滋バイパスを通過。8:30には彦根ICを降りてました。
ナビを詳しくみてもらおうと、近くの京滋マツダに滑り込み。営業スタッフはいたのですが、営業時間が9:30からとのことでサービスマンがまだ来ていないとのことで1時間待って欲しいとのこと。これはまぁしょうが無い。
車は駐車場に置いておいて良いとのことだったので、先に彦根城に行ってみることにする。


自転車で10分ほど。彦根城入り口到着。さっそくひこにゃん登場時間を確認する。
あとは城の外周をぐるっと回っていたら、9:30前になったのでマツダへ戻る。
で、ナビですがサービスマン曰くHDD交換等のメーカー送りとの結論。おとなしく地元で修理を依頼することが確定となりました。
この結論が出るのに40分もかかり、10:30のひこにゃんショーに間に合うか微妙な時間となった。とりあえず自転車を積みこんで車で彦根城入り口へ移動。


何とか間に合ったー
ゆるキャラ、癒されるわー。そしてほとんどが子供連れの家族単位なのに、男一人、一眼レフでひこにゃんを撮影する姿は、周りとのミスマッチ感がすごかったんだぜ…
あ、ひこにゃんの登場は博物館内のロビーでした。外に出てる写真もあったので日によって登場場所が変わるんでしょう、多分。
とりあえず動画でも置いておきますね
ひこにゃん見学後、次の目的地、豊郷町まで移動。豊里小学校旧校舎群を見学してきました。

展示室にある模型
まぁ、なんでこんなところに行ったかはこの辺をどうぞ。





何というか人大杉。何の下調べもせずに訪問したら、ちょうど祭りに準備中だったらしく余計に人が多かったみたい。この日は小学校の駐車場が使用不可だったので豊郷町役場に駐車して見学してきました。駐めてる車がほとんど痛車だった。
旧校舎内、展示室ではけいおん!が上映されてるし、3F会議室の黒板は落書き可だし、ティーセットは置かれてるしと、自治体がんばってるなぁ…。
雰囲気は良いので、ブームが去った頃にでもまた。今度は、まぁ娘さんでも撮りたいかな、と。
DAY1 12:30
次の目的地、奈良に向かって移動。R8~名神~京滋バイパス経由で京奈和道へ。
山田川ICを降りてイオン高の原で姉と待ち合わせ。このとき14:35。
ちょっと時間があるので、サマーウォーズでもみようと思ったら開始時間が14:40。間に合いませんでした orz
で、そそくさと姉と合流。姉宅へ。
ここからは自転車で奈良市内を走ってみました。
ルートは歌姫街道~平城宮跡~西の宮を往復って感じです。




時間が時間だったので、ほとんどの寺は拝観時間終了でした。
東大寺方面も行ってみたかったけど、膝の調子もまだ悪かったし適当に切り上げてきました。
時間があれば市内一周したかったなー。
で、このときようやくCateye V3のテストができました。
心拍数も普通に拾えてますし速度・ケイデンスも問題なし。心拍とケイデンスがあるのはやっぱいいね。今後はちゃんと活用していきたいところです。
ということで1日目の日程終了。
自重しない2日目、京都編に続くー。

πタッチ程度では「自重しない」とは言わないことを学んだ日(えー?